• HOME
  • vol.111 生活レシピ~脳トレ漢字~

vol.111 生活レシピ~脳トレ漢字~

言葉だけで季節を感じる「季語」7月&8月~植物編~

大好評いただいている「脳トレ漢字」。
Vol.104若葉乃号で特集しました【季語】、今回は『盛夏』バージョン。
俳句で使われる季語には古き良き時代の日本が凝縮!その短い言葉だけで情景が浮かぶから不思議です。
さぁ、楽しんで...レッツトライ!♪


Q1:7月の季語になっている植物の花、その植物の名前を漢字で書いてください。(※すべて漢字2文字)

ねむ(   )
しゃら(   )
なでしこ(   )
すいれん(   )
さぎそう(   )
へちま(   )
うど(   )
いたどり(   )※大ヒット漫画『呪術廻戦』の主人公の名前
やいとばな(   )※別名「へくそかずら」花をつまむとまるで〇〇〇のような臭いがすることから。古くから生薬として利用していた。
しそ(   )

①~⑤の花
111p10-01.jpg

【~俳句例~】
①俳句例「金星や片面甘きねむの花」
②俳句例「追憶の波郷は優ししゃらの花」
③俳句例「なでしこに蝶々白し誰の魂」
④俳句例「すいれんの隙間の水は雨の文」
⑤俳句例「さぎそうに月煌煌と力貸す」

⑥~⑩の花
111p10-02.jpg

【~俳句例~】
⑥俳句例「さらし井やへちまの花に水を打つ」
⑦俳句例「うどの花無駄と思へば全て無駄」
⑧俳句例「いたどりの花に天上天下かな」
⑨俳句例「やいとばな無数に咲けば疎まるる」
⑩俳句例「しそ畑天の川より風吹けり」

※しそ
シソ科シソ属の植物の総称。
大葉と呼ばれるのは青じその葉。
同じものなのに呼び分けられるのは、昔、芽と葉を区別して販売するため商品名を変えたのがきっかけ。


Q2:8月の季語になっている植物の花、その植物の名前を漢字で書いてください。

むくげ(   )※2文字
ふよう(   )※2文字
うこん(   )※2文字
そば(   )※2文字
ききょう(   )※2文字
ほうせんか(   )※3文字
しゅうかいどう(   )※3文字
べんけいそう(   )※3文字
いんげんまめ(   )※3文字
おみなえし(   )※3文字
まつむしそう(   )※3文字

①~⑤の花
111p10-03.jpg

【~俳句例~】
①俳句例「むくげ咲く籬の上の南部富士」
②俳句例「霧雨の空をふようの天気哉」
③俳句例「薬園のうこんの花の夜も匂ふ」
④俳句例「川原上りて広々とそばの花」
⑤俳句例「花の香やききょうに映る人通り」

※ききょう
8月の季語の花ではあるが、⑩のおみなえしと共に秋の七草のひとつ。
他は萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、藤袴(ふじばかま)と、7月の季語③なでしこ。
萩と葛は8月の季語でもある。

⑥~⑪の花
111p10-04.jpg

【~俳句例~】
⑥俳句例「雷の居坐る日々のほうせんか
⑦俳句例「庭すみのしゅうかいどうに雨あらく」
⑧俳句例「雨つよしべんけいそうも土に伏し」
⑨俳句例「いんげんまめ成らせ上手の母なりし」
⑩俳句例「雨風の中に立ちけりおみなえし
⑪俳句例「見ず知らずまつむしそうの青の中」


Q3:赤字の読みを書いて、この植物の実の画像を下から選んでください。

山椒の実(読み:   )(画像:      )
の実(読み:   )(画像:      )
111p10-05.jpg
①俳句例「観音にまみゆる前の山椒の実」
②俳句例「桐の実の弾けて青き空ありし」


答え

Q1:
①合歓(ねむ)
②沙羅(しゃら)
③撫子(なでしこ)
④睡蓮(すいれん)
⑤鷺草(さぎそう)
⑥糸瓜(へちま)
⑦独活(うど)
⑧虎杖(いたどり)
⑨灸花 (やいとばな)
⑩紫蘇(しそ)

Q2:
①木槿(むくげ)
②芙蓉(ふよう)
③鬱金(うこん)
④蕎麦(そば)
⑤桔梗(ききょう)
⑥鳳仙花(ほうせんか)
⑦秋海棠 (しゅうかいどう)
⑧弁慶草(べんけいそう)
⑨隠元豆(いんげんまめ)
⑩女郎花(おみなえし)
⑪松虫草(まつむしそう)

Q3:
①さんしょう:B
②きり:A