• HOME
  • vol.65 生活レシピ~暮らしに役立つ情報ページ~

vol.65 生活レシピ~暮らしに役立つ情報ページ~

暦を見直す 脳トレ漢字 余暇をもっと愉しもう!『日本の祝日』再確認の巻

早いもので、今年もあと1ヶ月となりました。
『来年の話をすると鬼が笑う』と言いますが...今回の脳トレ漢字は、来年の『祝日』にクローズアップ!
「今月は○日が休みだ♪」とカレンダーを見て祝日チェックはするものの...「○月○日は何の日?」と改めて聞かれると、「何の祝日だっけ?」ということ、ありませんか?
祝日の意味など再確認してみて納得!できるかも?
ひと昔前は、『体育の日』は10日で決まっていて、どこの学校も運動会を開催したものでした...今は連休にする為に曜日で決まっていたりします。
毎年同じ日、変動する日かどうかもチェック!
漢字自体は簡単、ですよ♪



Q:次の日にちの祝日名を書き、固定祝日か変動祝日か、あてはまるものに○を。
65_p06_01.jpg

※クリックで拡大出来ます。


~答え~

①元旦がんたん(固定日)
元日のことを、元旦、元朝(がんちょう)とも呼び、今でも小学校の書き初めや年賀状などに使われる。「旦」は「日」と地平線(一)からなる指事文字で、1日のはじめ、朝を表す。「元」も「はじめ」の意味があり、熟語の「元旦」とは「1年のはじめ」の意である。

②成人の日(変動日)
1月の第2月曜日があてられている。1999年(平成11年)までは1月15日だった。

③建国記念の日(固定日)
神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと(紀元節〔きげんせつ〕)は、戦後占領軍の意向で祝日から削除された。 しかしその後、紀元節を復活させようという動きが高まり、反対する動きを抑え建国を記念するための祝日を設けることになった。その際「紀元節」から「建国記念の日」に改正され、1966年に国民の祝日に認められて、翌年から適用された。

④春分の日(変動日)
春分日(天文観測により春分が起こるとされる日)が選定される。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。

⑤昭和の日(固定日)
昭和天皇の誕生日である4月29日があてられている。その趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。
ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつでもある。

⑥憲法記念日(固定日)
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日のひとつ。

⑦みどりの日(固定日)
1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日であった。国民の祝日に関する法律第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。ゴールデンウィークを構成する休日のひとつ。

⑧こどもの日(固定日)
古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日のひとつ。

⑨海の日(変動日)
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された国民の祝日のひとつ。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。
趣旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」。

⑩敬老の日(変動日)
2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。趣旨は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」。

⑪国民の休日(変動日)
2009年以来の祝日。元々は5月の飛び石連休対策に作られた休日であったため、5月以外には想定されていなかったと考えられる。しかしながらハッピーマンデー制度とあいまって国民の休日による意外な影響として注目された。
2009年以来6年ぶりのこの秋の大型連休はシルバーウィークとも言う。(次は2026年)

⑫秋分の日(変動日)
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている国民の祝日のひとつ。日付は天文学上の秋分日。

⑬体育の日(変動日)
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨とした国民の祝日のひとつ。
日付は2000年(平成12年)より10月の第2月曜日。

⑭文化の日(固定日)
1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。

⑮勤労感謝の日(固定日)
国民の祝日に関する法律第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された。日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が23日だっただけのこと。

⑯天皇誕生日(固定日)
天皇誕生日は、慣例により日本の国家の日とされる。1948年(昭和23年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた。天皇誕生日の日付は、平成元年(1989年)からは12月23日である。