- HOME
- コラム

令和3年5月 悠久の大義
- 投稿日:2021年 5月 7日
新緑の候
![]() |
皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 |
そんな中、
お陰様で弊社は今月下松本店ショールームがオープンして14年、岩国店ショールームは4周年を迎えることが出来ました。コロナ禍にも関わらず、こうして経営させていただけているのは、紛れもなく、弊社を支えてくださっている皆様のおかげです。そんな皆様へ日頃の感謝を込めて、【周年祭】と題し、わいわい賑やかな例年通りのお祭りのような感謝祭を開催させていただく予定でしたが、今回も新型コロナ感染症拡大防止の為、断腸の想いで中止、今年一月の新春イベントのように【相談会】という形で開催することに致しました。それでも、「この感謝の気持ちを表す方法は何かないだろうか?」と皆で話し合い、「元気が出る前向きになる何かを贈れたら」という意見が出てきました。ささやかではございますが、元気を送るため、そして、きっとコロナが収束しているであろう8月に、綺麗な花が咲くことを想像しながら、乗り越えていきましょう!という想いを込めて、明るく前向きである象徴、弊社のイメージでもある「太陽」の象徴、向日葵の種を贈らせていただくことにいたしました。
この向日葵は、プランターに植えられるガーデニング用の向日葵です。コロナが収束しているであろう時季に、皆様の心からの笑顔に出逢えますこと、社員一同、心より願っております。
秋のショールームイベントでは、お祭りのような企画満載で開催できることを信じ...。その際には、向日葵の花が無事咲いたかどうか教えていただけたら幸いです。


※種を食用・飼料用に使用しないでください。障子の手の届かない所に保管してください。冷暗所で保存してください。
「ミニひまわり 小夏」の特徴や育て方のポイント
特長
花壇植えで草丈約25cmとコンパクトでかわいいミニひまわり。
花粉が出ないため花もちがよく、長い間楽しめます。
花壇のほか、小鉢で1本立ちや摘芯スプレー咲き、コンテナで多粒まき栽培するなど楽しみ方もいっぱいです。
栽培環境
アメリカ原産の春まき1年草です。
見ているだけで元気が出てくるヒマワリは、新しい品種が豊富に開発されて、イメージが一新されました。土質を選ばない丈夫でつくりやすい花です。日当たりと水はけのよい環境を好みます。
タネまき~植えつけ
発芽適温、生育適温ともに20℃以上と高温を好む花です。
葉桜のころからタネまきします。
タネは大きくまきやすいので、2~3粒ずつ直まきにするか、清潔な用土を入れて9cmポットに2~3粒のタネを1cmほどの深さにタネ同士が触れないようにまきます。
発芽後は丈夫な苗を1本に残し、日当たりと風通しのよい場所で苗が徒長しないように水やりに注意して健康な苗にします。
日当たりと水はけのよい場所に、完熟堆肥約3kgと腐葉土約1/3袋をすき込み、株間20~25cmで植えつけます。(タネまき時期~6月)
管理のポイント
早い時期のタネまきは、気温が低いと発芽がそろわないので、ポットまきをおすすめします。
ヒマワリのタネは、くっつけてまくと発芽や生育にムラが出やすいので、離してまきます。タネをまく深さが浅いと種皮をくっつけて発芽してくることが多いので、1cmほどの深さにタネまきします。草丈は25cmほどのわい性品種で、60cmの大きいプランターでは5~8株、12cm鉢で1株が標準です。
用土に赤玉土の小粒を20%ほど混ぜて水はけをよくします。
病害虫・生理障害
植えつけ後、ネキリムシの害を受けるので注意します。
春のころはアブラムシやアオムシ、高温乾燥期はハダニ、夏以降はヨトウムシがつきやすいので、薬を選んで定期的に薬剤散布します。
楽しみ方など
草丈25cmほどのわい性品種です。
分枝も多く、花粉が出ないので、花もちのよい品種です。タネまき時期をずらしてまくと、より長い期間観賞できます。
9cm、10.5cm、12cmと鉢のサイズを変えて栽培すると、草丈や枝数の変化を楽しめます。室内に飾る小鉢栽培もできます。


「ありがとう。」は、下松本店や岩国店のイベント、施工例など、様々な情報をお届けしています。

令和3年1月 悠久の大義
- 投稿日:2021年 1月 5日
新年明けましておめでとうございます。
![]() |
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました。皆様方におかれましては健やかなる新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。本年も変わらぬご愛顧を賜ります様よろしくお願い致します。 |
コロナ禍の一年、
昨年を振り返り、コロナで始まりコロナで終った一年だとしか言い様の無い国難の一年でした。外出を控えたり、身近に迫るコロナ危機に備え、多くの情報を収集し、その選択の中で多くの知識を集積された方が多いと思います。今の時代、多くの情報が氾濫し、交錯する中、各々個々人が自らの感性、判断力により、情報を正しく知識化し、そして、正しく行動に落とし込んで行く事が何事においても非常に大切なことなのではないでしょうか。
『平凡なる日常』一年前まで殆どの人がこの言葉に恋い焦がれ、胸ときめかすことはなかったと思います。他人と普通にお話しすること、マスク無しの日常、人々が集い食事を共にし、お酒を愉しみ、喜び合い、ふれ合いを楽しんだ普通の日々、大声を上げてスポーツ観戦を楽しんだ普通の日々。
普通の平凡な日常こそが我々の『真の幸福』だと気づいたのではないでしょうか。
人間は素敵な未来に心を馳せ、恋するものだと言われます。でもこの一年コロナ禍で感じたのは、そんなに素敵な未来で無くても、一日でも早い平凡な日常が来るのを心より望む日々を過ごしていたのではないでしょうか。
新年を迎え、コロナ禍故に、改めて『人としてどう生きるべきか』『我々、生を受けた者の真の使命は何なのか』生かされている我々の価値をもう一度見つめ直したいと思います。
昨年、
自粛の中、イベント、スポーツ大会、社会奉仕活動等、社会貢献が全く出来なかった一年でした。サン・リフォームの経営理念の第一義に地域社会の貢献を揚げています。それ故、志を全う出来なかった一年があったと思います。
コロナ禍の下、皆様方と共に力を合わせ、お互い慈しみ合い、明るい一年を夢見、この国難を乗り越えてまいりましょう。

苦難にまさる教師なしー古今東西の多くの先知先哲が説くところであります。
その言葉を紹介致します。
~苦難にまさる教師なし~
▼いかなる教育も、逆境から学べるものには敵(かな)わない
...イギリスの宰相(さいしょう)・ディズレーリ
▼人間は苦悩によって練られてゆくのでありまして、肉体的にも精神的にも人間が成長してゆくために苦悩は欠くことののできない条件であります。
...安岡正篤(陽明学者・哲学者・思想家)
▼逆境は神の恩寵(おんちょう)的試練なり
...森信三(しんぞう)(哲学者・教育者)
▼成長するということは苦難が喜びであると思えるようになることです。苦難を越える。それが喜びです。
...平澤興(こう)(医学者)
▼逆境はつねにいつでも自分の敵ではない。ときには恩師となって人生に尊いものを教えてくれることがある。...不幸、病気、逆境は大成する人格を育てる落ち葉である
...常岡一郎(政治家・宗教家・文筆家)
人生の苦難をいくつも乗り越えてきた人たちの言葉を噛み締めつつ、私たちも直面する苦難を乗り切りたいですね。

「ありがとう。」は、下松本店や岩国店のイベント、施工例など、様々な情報をお届けしています。

令和2年11月 悠久の大義
- 投稿日:2020年 10月29日
清秋の候
![]() |
コロナと共存する新たな生活様式に、不慣れながらも徐々にではありますが、受け入れている世間の様相がうかがえるようになったように思えます。風も冷たくなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 |
戦後76年目を
迎えますが、中国の傍若無人な覇権主義的行動によって南シナ海には次々と中国の軍事基地が建設され、さらに中国の領土的野望は東シナ海に向けられ、現在わが国の安全と独立が重大な脅威にさらされています。中国はわが国国有の領土、尖閣諸島周辺において連日のように領海の侵犯を繰り返し、本気で尖閣諸島を強奪しようとしています。今こそわが国は上陸調査や灯台の設置など具体的な行動に踏み切るときだと思います。そして目に見える形で実効支配を国際社会に示すべきだと思います。
「武漢コロナ」の災厄は、国民の誰もが認識しその危機を実感している「目に見える脅威」です。尖閣諸島の問題は一部のマスメディアしか詳しく報道しない為多くの国民は危機の存在さえ知りません。中国の軍事的、領土的脅威を真の脅威としている国民が一体どれだけいるでしょうか。これこそが今、日本国が直面している最大の「国難」というべきでしょう。今こそ、中国の覇権主義に毅然と対峙すべく憲法改正をすみやかに成立させ、主権独立国家にふさわしく軍隊を保持する必要があります。
憲法9条1項の平和主義は堅持しつつ、9条2項を改正して自衛のための軍隊を保持する。そして、自らの手でわが国の平和と独立を守り、国と国民の安全を保つ。これこそが本来の目標です。しかし残念ながらこれでは国会で3分の2以上の賛成を得ることが出来ません。
そこで苦渋の選択の結果、安倍前総理が提案したのが9条1、2項には手をつけず新たに「9条の2」という条文を設けて「自衛隊の保持」を明記する案です。この自衛隊明記の大きな「効果」を2点申し上げると、第一に主権者国民が自らの意思で憲法を改正し、「自衛隊の保持」を憲法に明記することは、「自分の国は自分で守る」との日本国民の意思の表明であり「対外的抑止力」が高まります。
戦後日本国民は「防衛問題についてその意思をはっきり表記することが出来れば、主権者国民の決意の表明になります。そして「これまで黙って語らなかったあの強い日本人が、漸く防衛意識に目覚めた」ということで、周辺諸国もきっと驚くことでしょう。そのことが、必ずや対外的に大きな「抑止力」となるはずです。
2番目の「効果」として「自衛隊を憲法に明記するための国民投票は、わが国の民主主義を飛躍的に向上させ、国民の活力の増強につながる」と思います。
「自衛隊明記の是非」が国民投票にかけられれば、全国津々浦々で、会社や家庭、居酒屋れれば、全国津々浦々で、会社や家庭、居酒屋や井戸端会議で防衛問題が取り上げられ、真剣に論議がなされることと思います。戦後、国民が初めて防衛問題に真剣に向き合うことになります。国民の防衛意識は高まり、わが国の民主主義も格段に向上するでしょう。また、これが国民の活力となり、国力の増強につながると思います。
志半ば、無念の退任をされた安倍前総理の志を引き継ぎ国民全体の意志の下、憲法改正を成し遂げ、今を生きる我々の力で国家百年の計の礎を築きたいと思います。

●2020年7月14日付の新聞記事より
河野太郎防衛相は7月14日の閣議で、2020年版防衛白書を報告した。新型コロナウイルスの感染拡大を契機とした中国の動向について「自らに有利な国際・地域秩序の形成や影響力の拡大を図っているとの見方がある」と警戒感を示した。沖縄県・尖閣諸島周辺での領海侵入は「一方的な現状変更の試みを執拗に継続している」と例年より表現を強めて指摘した。 白書では、感染が拡大している国に対し、中国が医療専門家の派遣や医療物資の提供を行う一方、「社会不安や混乱を契機とした偽情報の流布などの宣伝工作も指摘される」と記載。新型コロナは「影響力拡大を目指す国家間の競争を顕在化させ得るため、安全保障上の課題として注視する必要がある」と強調した。
●2020年9月27日付の新聞記事より
【北京共同】新型コロナウイルスの流行を抑え込んだ中国が感染多発にあえぐ米国の間隙を突き、覇権主義的な動きを強めている。各地に医療物資を送るマスク・ワクチン外交を展開しながら軍事行動も加速化させ、南シナ海では弾道ミサイル発射実験を強行し、28日にも軍事演習を予定。沖縄県・尖閣諸島の周辺海域に間断なく公船を派遣しており、日本も中国を「安全保障上の強い懸念」(岸信夫防衛相)と警戒を強める。 中国は「戦狼」と呼ばれる強硬な外交姿勢を貫き多くの国と摩擦が生じている。背景には「中華民族の偉大な復興」という国家目標を掲げ、強国化を追い求める習近平国家主席の方針がある。

「ありがとう。」は、下松本店や岩国店のイベント、施工例など、様々な情報をお届けしています。
