平成30年9月 悠久の大義

  • 投稿日:2018年 9月 5日

残暑もようやく、

和らぎましたが、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

恒例の

【秋のわくわくリフォームまつり】を下松本店は9月29日・30日、岩国店は10月13日・14日に開催させていただきます。日頃のご愛顧への感謝の心を込めて社員一同おもてなしをさせていただきます。皆様御誘いあわせの上お越しいただければ幸いでございます。

「四時の序(じょ)、功(こう)を

成したものは去る」という言葉が「十八史略(じゅうはちしりゃく)」にあります。
 四時というのは、春・夏・秋・冬のことです。
 春は春の役割をしっかりと果たして夏にゆずっていく。夏も、秋も、冬も同じです。それぞれの役割を精一杯果たして、次の季節に移っていくわけです。
 何千年、何万年と続く宇宙の摂理から、人間も逃れることはできません。
 役割を果たした人は常に、次の人にバトンタッチし、冥界に移っていきます。
 言い換えれば、今、ここに生きている私達は『自分の役割を果たさなければならない』ということです。
 幼少期からの無数無限の縁、その影響の中で人間は各々の人格が形成されていくわけです。当たり前といえば、当たり前ですが、どんな偉大な指導者も、哲人も一人で人格を形成した人はいません。
 人は皆凡夫なり、と聖徳太子は言ったそうですが、人は皆、縁の中でしか生きられない、その意味では人は皆一様に凡夫なのです。

一篇の詩をご紹介します。

生きているということは、
誰かに借りをつくること
生きているということは、
その借りを返していくこと
誰かに借りたら、誰かに返そう
誰かにそうしてもらったように、
誰かにそうしてあげよう
誰かと手をつなぐことは、
その温もりを忘れないでいること
巡り合い、愛し合い、
やがて別れのその時、
悔いのないように
今日を明日を生きよう
人は一人では生きてゆけないから
誰でも一人では歩いてゆけないから

生かされていることに感謝。






~中村社長が深く感動し、常に心に或る詩~


青 春

原作:サミエル・ウルマン
邦訳:岡田義夫

青春とは
人生のある期間を言うのではなく
心の様相(ようそう)を言うのだ。
優れた創造力、
逞(たくま)しき意志、
炎ゆる情熱、
怯懦(きょうだ)を却(しりぞ)ける勇猛心、
安易を振り捨てる冒険心、
こう言う様相を青春と言うのだ。
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失う時に初めて老いが来る。
歳月は皮膚のしわを増すが
情熱を失う時に精神はしぼむ。
苦悶や、狐疑(こぎ)や、不安、恐怖、失望、
こう言うものこそ
恰(あたか)も長年月の如く人を老いさせ、
精気ある魂をも
芥(あくた)に帰せしめてしまう。
年は七十であろうと十六であろうと、

その輝きにも似たる事物や
思想に対する欽仰、
事に処する剛毅な挑戦、
小児の如く求めて止まぬ探求心、
人生への歓喜と興味。

人は信念と共に若く 
疑惑と共に老ゆる
人は自信と共に若く 
恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く 
失望と共に老い朽ちる

大地より、神より、人より、
美と喜悦、勇気と壮大、
そして偉力の霊感を受ける限り、
人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え、
悲嘆の白雪が
人の心の奥までも蔽(おお)いつくし、
皮肉の厚氷(あつごおり)が
これを堅くとざすに至れば、
この時にこそ人は全く老いて、
神の憐れみを乞うる他はなくなる。




悠久の大義こちらから

「ありがとう。」は、下松本店や岩国店のイベント、施工例など、様々な情報をお届けしています。
岩国店・下松本店|サン・リフォーム情報誌「ありがとう。」ご案内








平成30年7月 悠久の大義

  • 投稿日:2018年 7月 1日

向暑仲夏の候、

皆様方におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

先日開催

させていただきました【下松本店ショールームオープン10周年祭】、【岩国店ショールームオープン1周年祭】には、大変たくさんの一期一会クラブ会員様のご来場を賜り、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。2会場で皆様にご協力いただいた義援金は震災被災地の方々に届けさせていただきます。ご協力ありがとうございました。

大正生まれの男たち

大正生まれの男児、僅か15年間の運命的にあらゆる面で明瞭に画された【時】と、言えるのではないでしょうか。
 大正時代に生まれた男児の殆どは、日中戦争、太平洋戦争の兵力の中心となり、戦禍の犠牲になって戦死した二百三十万の兵の殆どは、この大正生まれの男児であったのです。大正元年生まれは、終戦時の昭和20年には33歳、大正15年生まれは19歳となっていました。すなわち太平洋戦争は大正生まれの若者たちによる戦争だったのです。大正生まれの男子の総数は千三百四十八万人。そのうち「7分の1」にあたるおよそ二百万人が戦死しているのです。
 戦後の焼け野原からの戦後復興、どん底の日本を今の豊かな日本への礎を築いてくださったのも大正生まれの方々を中心とした人々のがんばりがあったからこそではないでしょうか。バルブをひねれば綺麗な水道の水が飲め、農地も整理され、高速道路、ダム、発電所などなど、世界を見渡してもこれほどきめ細やかに社会インフラが整備された国はない。これは決して当たり前のことではない。戦争で生き残り、同級生の多くの人が戦死し、彼らの分まで生きよう、自分達の世代で何とかしなくては、という使命の下、世の為、国家の為に一生を捧げられた大正生まれの方々に感謝の念を捧げなくてはならないと思います。
 私達は多くの先人たちの血の滲むような努力のおかげで今の生活があるということ。そして今我々が次の世代に何を残し、手渡すのか...一人一人がよくよく考える必要があるのではないでしょうか。




鎮魂譜

大正生まれの俺たちの
別れし友の魂魂(たましい)は
空ならば なお 天翔り
海ならば なお 水づき揺れ
大地(つち)ならば なお 草むさん
いでや 我が友 この胸に
しかと 眠れや なあお前

▲下段の「大正生れ」の歌が全国の旧軍関係の方達に愛唱されるようになると、作詞者のもとに"戦死した仲間への鎮魂の歌を作って欲しい"との声が届き遅れること10年で完成した一節。


大正生れ
一.大正生れの俺たちは 明治の親父に育てられ
 忠義愛国そのままに お国の為に働いて
 みんなの為に死んでゆきや 日本男児の本懐と
 覚悟を決めてきた なあお前

二.大正生れの青春は 全て戦の只中で
 戦いごとの尖兵は みな大正の俺たちだ
 終戦迎えたその時は 西に東に駆け回り
 苦しかったぞ なあお前

三.大正生れの俺たちにゃ 再建日本の大仕事
 政治 経済 教育と ただがむしゃらに幾十年
 泣きも笑いも出尽くして やっと振り向きゃ乱れ足
 まだまだやらなきゃ なあお前

四.大正生れの俺たちは 幾つになってもよい男
 子供も今ではパパになり 可愛い孫も育ってる
 それでもまだまだ若造だ やらねばならぬことがある
 休んじゃならぬぞ なあお前
 しっかりやろうぜ なあお前

大正生れ(女性篇)
一.大正生れの私達 明治の母に育てられ
 勤労奉仕は当たり前 国防婦人のたすきがけ
 みんなのためにと頑張った
 これぞ大和撫子と 覚悟を決めていた
 ねえ あなた

二.大正生れの私達 すべて戦争のただ中で
 銃後の守りはまかされた みな大正の私達
 終戦迎えたその時は たのみの伴侶は皆軍神
 寂しかったね ねえ あなた

三.大正生れの私達 再建日本の女房役
 姑につかえ子育てと ただがむしゃらに三十年
 泣きも笑いも我慢して やっと振り向きゃ白い髪
 それでもやらなきゃ ねえ あなた

四.大正生れの私達 今では五十六十と
 子供もよいパパママとなり 可愛い孫のお守役
 今では嫁も強くなり それでも引かれぬこともある
 休んじゃおれない ねえ あなた
 しっかりやりましょ ねえ あなた




悠久の大義こちらから

「ありがとう。」は、下松本店や岩国店のイベント、施工例など、様々な情報をお届けしています。
岩国店・下松本店|サン・リフォーム情報誌「ありがとう。」ご案内








平成30年3月 悠久の大義

  • 投稿日:2018年 3月 1日

春草萌えいづる

季節を迎え、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

一月に開催した

【新春リフォーム祭】下松本店では、過去最多の1599組のご来場を賜りありがとうございました。又、岩国店で開催したイベントでも、沢山のお客様にご来店いただきました。心より感謝申し上げます。2会場で皆様より預かった義援金420760円を震災被災地の方々に届けさせていただきます。ご協力ありがとうございました。

ローマ帝国は

なぜ滅びたのか?
 それは外敵の侵略でもなく、地震、飢饉などの天災の理由でもないのです。
 古代ギリシャなどほとんどの文明が同じパターンをたどって滅んでいるのです。
 ローマ市民は大土地所有者や政治家の門前に無料のパンを求めて群がった。彼らは支持と人気を得る為に彼らの一人一人にパンを与えました。
 こうして働かないで無料のパンを得るようになった市民たちは次にもて余した時間の退屈しのぎのためにサーカスを求めたのです。
 市民からの点数をかせぐために政治家たちは巨大な競技場、集会場、娯楽施設、公衆浴場などを作りました。そしてそこで公共の費用で競技や見せものを行い市民に娯楽を与えたのです。
 紀元40年頃、皇帝クラディウスのときにすでに競技や見せものを行う競技日が93日、公の休日が159日に達していました。とどまることを知らない要求により紀元300年頃には競技日175日、公の休日が200日にも達していました。こうしてローマの市民達は無料のパンと娯楽の配給を受け繁栄と福祉を楽しんだのです。しかし【ただほど高いものはない】この時すでにローマ人やローマ社会の腐敗やローマ帝国の没落が確実に始まっていたのです。
 責任や義務を負うことを忘れた市民達は権利だけを主張し、エゴの氾濫と悪平等主義が流行したのです。ローマは市民の「パンとサーカス」に対する要求によって滅んだと言われています。最盛期のローマ帝国は300万平方キロといわれ人口は7千万人で首都ローマの人口は100万ないし120万といわれています。すべての道はローマに通じているといわれた道路は5627本もあり、すべてローマから発していました。
 『ローマが滅ぶときは世界が滅ぶとき』とまでいわれ栄華を誇ったローマ。自らの責任をとらず国や組織に要求することばかりを考えている人々が増えたとき国が滅びるのです。
 今の日本はどうでしょうか?主権国家としての義務を果たしているといえるでしょうか?個人においても公をかえりみず個を尊重するあまり権利ばかり主張し、義務が軽んじられてはいないでしょうか?
 憲法改正の気運が国民の間で中々高まらない現状を見るに非常に悲しい気持ちになります。豊かさゆえに危機意識、問題意識が欠如された日本人、ローマ帝国と同じ道を辿らんとしている事に気付くのはいつの日なのでしょうか。『今をより良い形にして次の世代に手渡す』それこそが今を生きる私達の最大の使命であると私は思います。

85_yukyu01.jpg
▲フォロ・ロマーノ
ローマ帝国の政治・経済・宗教の中心地「フォロ・ロマーノ」では、紀元前から建築されていたという貴重な史跡を見ることができます。
古代ローマの遺跡の代表格コロッセオは紀元80年頃完成した大型娯楽施設の闘技場。
当時から排水施設や地下道などの最新設備が整っていた。
「フォロ・ロマーノ」「コロッセオ」「パラティーノの丘」はローマ繁栄を知るうえで欠くことのできない遺跡といえる。












悠久の大義こちらから

「ありがとう。」は、下松本店や岩国店のイベント、施工例など、様々な情報をお届けしています。
岩国店・下松本店|サン・リフォーム情報誌「ありがとう。」ご案内








前の記事 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13