平成25年3月 悠久の大義

  • 投稿日:2013年 3月 1日

日ごとに

春の薫りを感じられる季節となりましたが、
皆様方におかれましては
益々ご健勝のこととお慶び申しあげます。

『智』の徳

人間学や古典を学ぶ中で自己修養し、徳を積み君子(立派な人・人格者)になる為の欠かせない、
五つの徳目「五常」とは『仁』『義』『礼』『智』『信』の五つがあり、
天の造作の働きによって生まれてきた人間にはもともと備わっている徳であり、
その徳を明らかにし、高めることによって君子(立派な人・人格者)になることが出来るといわれています。
五常の四つ目の「智」の徳とは...
「日に新たに、日々に新たに」という言葉を殷の湯王が洗面器に刻み、
毎日それを見て反省したといわれる有名な言葉があります。
人間というものは、今日より明日、明日より更に次へと、日に新たに、日々に新たにと、
よりよい生活を望み、追求するものです。これがまさに人間の進歩向上の努力の原動力となります。
そしてその理想を実現するために現在から未来へ創造していく源泉となるのが
「智」の徳といわれています。
智慧とは人間の本質的、直観的なもので、つまり人間の徳から発する良心の輝きのことです。
これは単に頭が良いとか悪いとかというものではないのです。
「智」を磨くためには、『古典を学ぶ』『歴史を学ぶ』『古人の苦心した修業、
体得した信仰を研究して、英雄哲人や偉人に私淑して人物研究すること』で
我々が気付かない様々な生活を会得し、自己の人格・見識を完成していくのだと思います。
智の徳を磨く為に、先日読んだ書籍の中から『昭和の偉人』の遺した言葉をいくつか紹介します。

●出光佐三=アポロマークのガソリンスタンドでお馴染みの出光興産の創始者。
『日本人の持っている無我無私・互譲互助・義理人情というようなものでお互いに権利自由を守りあい、
 お互いに信頼融和し、お互いに一致団結すれば、人間の矛盾性を慎むことができ、
 これによって平和の基礎も見い出しうる。ここにはじめて己れを離れて全体をつくる、
 一国の平和、やがては世界全体の平和幸福の道が見い出せるのである』

●湯川秀樹=日本人初のノーベル物理学賞受賞。
『未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である。
 地図は探求の結果として、できるのである。目的地はどこにあるか、まだわからない。
 もちろん、目的地へ向かっての真っ直ぐな道など、できてはいない。
 目の前にあるのは、先人がある所まで切り開いた道だけである。
 この道を真っ直ぐに切り開いて行けば、目的地に到達できるのか、
 あるいは途中で、別の方向へ枝道をつけねばならないのか。
 「ずいぶんまわり道をしたものだ」と言うのは、目的地を見つけた後の話である。
 後になって、真っ直ぐな道をつけることは、そんなに困難ではない。
 まわり道をしながら、そしてまた道を切り開きながら、
 とにかく目的地までたどりつくことが困難なのである』

●島田叡=戦前最後の沖縄県知事。戦争も末期を迎え米軍の上陸が間近に迫っていた中、
 沖縄県知事を拝命。
『妻ばかりではなく友人同僚からも「今行くのは死にに行くようなもので君が行くことはない」
 と忠告を受けました。それに対して島田は応えました。
 「僕が沖縄へ行かなければ誰かが行かなければならない。
 若者なら赤紙一枚で戦地に行かなければならないのに、
 固辞できる自由をいいことに断るなど卑怯なことはできない。
 上御一人(天皇)のご指名に与かったのだから、そのご寄託に背かないよう、立派に死んでくるよ』
『物を失うことはこわくないよ。ぼくは心を失うことの方がこわいね』


もうすぐ、花見の季節ですね。
桜の花が咲き乱れる大和の国の美しさは日本人の誇りだと思います。 






平成25年2月 悠久の大義

  • 投稿日:2013年 2月 1日

立春とは

名ばかりの厳しい寒さが続きますが、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申しあげます。






先日、

開催させていただきました新春リフォーム祭には、多数のご来店を賜りありがとうございました。義援金として191019円集まり、皆様方の温かいご支援を大変嬉しく思っています。遅々として進まない復興の一助に必ずやなることと思います。
 又、今回、一期一会クラブ会員の皆様に用意した、北海道直送のじゃがいも『北あかり』におきましては、準備したじゃがいもをすべて期間中で無くなる事態になり、大変ご迷惑をおかけいたしました。後日すべてのご来場いただいたクラブ会員の方にお届けいたしましたが...
...今年のじゃがいもは、収穫前の天候の影響で、中には状態の悪いものがあり、さらにご迷惑をおかけしてしまう事態になってしまったことを、深くお詫びいたします。
 ショールームイベントでの、クラブ会員様への手土産については、皆様に喜んでいただける一品を毎回企画していますが、このような結果になり、とても残念です。
 今後も、一期一会クラブ会員様に喜んでいただける一品をお届けできるように、考えていきますので、何卒よろしくお願いいたします。次のイベントもぜひ楽しみにしていてください。

華道を昨年より

習う機会に恵まれ、今の私にとって、花生けは一番のくつろぎであり、優しくたおやかに時が過ぎる大切なひとときであります。
 いけばな京花傳の八女家元正教授様とのご縁により入門させていただいたのですが、私の人生観の中で華道を始めるという様なことは考えたこともありませんでした。しかし、初めての花生けの時、すべての邪念が無く、美しく生けたいという只一点の思いと、無に近い境地の自分自身が発見出来、生けた後のすがすがしさは、新たなる世界の発見ともいえる様でした。
  私の母は、花が好きで、花壇にはたくさんの花を植え、自己流であったと思いますが、よく玄関に花を生けていました。母の影響でしょう、私もガーデニングや花が好きで以前は四季折々の花を庭に植えていましたが、最近は中々時間のゆとりが無く、やっていませんでした。花との再会は私の心を安らかにしてくれます。『自然と一体になる事』『自然回帰すること』『自然に触れること』は、人の心を癒し、人間の本来の美しい心、魂を取り戻してくれるものだと思います。自然に触れ、その中で宇宙を感じ無となる時間を持つことは最高の自己修養の場だと思います。
 まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかぬ様ご自愛ください。





※こちらのコラムは、弊社情報誌「ありがとう。」vol.46」に掲載しています。


「ありがとう。」は、下松本店や岩国店のイベント、施工例など、様々な情報をお届けしています。
岩国店・下松本店|サン・リフォーム情報誌「ありがとう。」ご案内








平成24年11月 悠久の大義

  • 投稿日:2012年 11月 1日

紅葉が美しく

冬の到来を感じる季節となりましたが、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。






先月号で、

『人財の群生』の大いなる要因は【憧れのある人物】の存在と【教育】にあり、特に今の時代に必要とされるのは『正しい教育』であると書かせていただきましたが今月は『教育勅語』について少し触れさせていただきたいと思います。

【教育勅語】
先日、『教育勅語の真実』伊藤哲夫著の本を読む機会に恵まれ、教育勅語の背景を深く学ぶことができました。教育勅語は明治23年10月30日に渙発され、終戦後の昭和23年6月19日に廃止されました。この廃止には占領軍であるGHQの意向が大きく関係しています。戦前の教育や思想をすべて『軍国主義』と結びつけ[教育勅語=軍国主義]ととらえGHQの日本の弱体化の為の日本骨抜き計画の一端でもあります。教育勅語が軍国主義に利用された事実も確かに有ると思います。しかし教育勅語の本当の意義や成り立ち等、本幹の部分を学び日本人の美質を育んだ教育勅語をもう一度、再考することは日本人の武士道的精神である大和魂を思い起こせることと思います。
 明治天皇が「徳育に関する箴言を編纂して、それを子供たちに教えたらどうか」と時の総理大臣の山縣有朋に仰られ教育勅語の作成の発端となった背景には、明治維新の生んだ影となる色々な問題が起こっていたのです。維新後、文明開化という名の下、西洋文明の摂取にまい進し西洋に魂を奪われる若者は年々増加し日本の精神文化を否定し、軽視する者が続出し国の体制を揺るがすまでになったのです。
 学校の教育現場においても同様に混乱を極め、「とにかく西洋文明を摂取するしかない」という強迫観念の下でヨーロッパの書物をそのまま急遽翻訳し、各地域、学校がバラバラな教育を行ったり「とにかく英語だ」ということになり、英語さえ教えればそれでいいというように、現場は植民地のような状況に陥っていたのです。日本の伝統的な教養、文化の教えや徳育教育はないがしろにされていたのです。
 この様な状況に明治天皇は非常なる危機感を覚えられ政府首脳に次のような認識が示されました。

最近、専ら知識才芸のみを重んじ、文明開化のむしろ悪いところを学び、品行を損ない、風俗を乱す者が少なくない。その原因となっているのは、明治維新の始めにおいて陋習(ろうしゅう)を破り、知識を世界に求めるとした卓見により西洋の良い所を学び、文明開化の実を挙げたことは良かったとしても、その反面として、仁義忠孝を後にし、いたずらに洋風を競うような状況になってしまったことである。将来恐れるのは、ついに君臣父子の大義を知らないような子供たちが出てくることも予測されることである。これはわが国の教学がめざす本意ではない。すなわち、西洋の文物を学ぶことはもちろん必要だとしても、まず日本人が立脚すべき道徳の根本を教えなければ本末転倒になるのではないか、と指摘されたのです。それがなされていないがゆえに、品行が乱れ、風俗が損なわれるのだと。


以後、紆余曲折をたどって教育勅語が完成したのです。現在を振り返って思うに明治天皇が憂い嘆かれたあの明治の時代より比較出来ない程、日本精神が荒廃し倫理、道徳が廃れ、学校教育にも多くの問題をかかえ経済においても後退の一途をたどり、政治においても信義無き、討論に明け暮れているのが現状でしょう。
 今こそ日本は教育において大きなる決断をしなければならないと思います。外国からおしつけられた歪められた近代史ではなく、正しい歴史観に基づいた誇りある日本人としての近代歴史観の教育、そして倫理・道徳・修身、教育を見直す時であると思います。政治は変わる、いや、変わらなければならないと多くの人が思っているのではないでしょうか。安部内閣の誕生も近いと思います。そして、石原新党、橋本維新の会等の有志により、戦後ずっとくすぶり続けていた、憲法改正、教育問題、外交問題、防衛問題等、国体においての本幹的な部分において三者の方向性は合致しているのではないかと思っています。
 日本が大きく変わる時だと思います。それは戦後以降後潜在されていた日本精神があの東北大地震で多くの死を目の当たりにして目覚めたこと、戦後、高度成長期を過ぎ、バブルがはじけ、経済において世界トップレベルの座からすべり落ち、経済至上主義で足り続けた戦後の日本人が振り返りの時期にあること、そして80歳の石原慎太郎さんの話しにもありましたが今回の国政復帰は『最期の御奉公』であるという言葉、戦前生まれの方、戦争を体験された方々の多くの方が同じ思いなのではないでしょうか。戦後、多くの方が戦前、戦中のことを語ることを拒んでこられた様に思います。しかし、最近、この間違った日本を、間違った戦争歴史観を払拭する為に残り少なくなった自分の人生の中で【生き様】を語ることが最期の御奉公と思い語っていただける機会が多くなった様に思います。
 この三つの要因が重ね合った今、日本は変わる、そう信じたい。美しい国日本を取り戻す為に【一燈照隅 万燈照国】






※こちらのコラムは、弊社情報誌「ありがとう。」vol.44」に掲載しています。


「ありがとう。」は、下松本店や岩国店のイベント、施工例など、様々な情報をお届けしています。
岩国店・下松本店|サン・リフォーム情報誌「ありがとう。」ご案内








前の記事 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23